コンテンツへスキップ

ジョニこの博物館めぐり

  • TOP
  • Twitter
  • Instagram
  • Contact
  • Privacy Policy
【ハノイ市】オススメ観光スポット『ベトナム軍事歴史博物館』 海外

【ハノイ市】オススメ観光スポット『ベトナム軍事歴史博物館』

 ベトナム旅行へ行ってきました。今回は初の海外博物館を紹介します。    やはり海外の博物館。日本じゃ絶対に観られないような展示でした。実際に使われていた兵器を間近で、しかもかなりの数が展示されていま[…]
続きを読む
【小平市】ガスにも歴史が『ガスミュージアム』 東京都

【小平市】ガスにも歴史が『ガスミュージアム』

○概要  ガスミュージアムは、東京ガスの事業の歴史及びくらしとガスの関わりをご紹介するガスの歴史博物館です。東京ガスの社屋であった赤レンガの展示館では、ガス器具を中心とした常設展のほか、定期的に企画展[…]
続きを読む
【葛飾区】昭和にタイムスリップ!?『葛飾柴又 寅さん記念館』 東京都

【葛飾区】昭和にタイムスリップ!?『葛飾柴又 寅さん記念館』

○概要  「男はつらいよ」の始まりはテレビドラマでした。少年時代に憧れたテキ屋の思い出話を生き生きと語る渥美清の姿に魅了された山田監督が、イメージを膨らませて、旅暮らしフーテンの寅、いつもその兄を案じ[…]
続きを読む
【台東区】鞄のショールーム『世界のカバン博物館/新川柳作記念館』 東京都

【台東区】鞄のショールーム『世界のカバン博物館/新川柳作記念館』

○概要  人はものをつくり、技術を高め、それを伝えます。くらしの中で使われる‘‘カバン‘‘ひとつにさえ、それぞれの国の独自の文化や風俗があり、発展の歴史があります。 「世界のカバン博物館」はさまざまな[…]
続きを読む
【大阪市】貨幣の歴史・鋳造の歴史『造幣博物館』 大阪府

【大阪市】貨幣の歴史・鋳造の歴史『造幣博物館』

○概要  館内には、創業当時をしのぶガス灯や大判・小判などの古銭をはじめ、明治以降の我が国の貨幣・外国貨幣のほか勲章・メダルなどを展示しています。   また金塊・銀塊をさわったり、貨幣袋を持ち上げる体[…]
続きを読む
【中央区】黄金に輝くお金の数々『日本銀行金融研究所 貨幣博物館』 東京都

【中央区】黄金に輝くお金の数々『日本銀行金融研究所 貨幣博物館』

○概要  貨幣博物館では、古代から現代までのさまざまなお金やお金に関する絵画、道具などを収集し、研究してきました。 実際に使われてきた本物のお金や研究の成果をご覧いただくことにより、お金の歴史や役割、[…]
続きを読む
【江東区】旅行する時は気をつけよう『東京税関情報ひろば』 東京都

【江東区】旅行する時は気をつけよう『東京税関情報ひろば』

○概要 「税関ってどんな仕事をしているの?」という疑問にわかりやすく答える展示施設です。麻薬の密輸手口の紹介やワシントン条約に該当する像牙や剥製、コピー商品など展示コーナーが充実しています。    お[…]
続きを読む
【江東区】原子爆弾の悲劇『都立第五福竜丸展示館』 東京都

【江東区】原子爆弾の悲劇『都立第五福竜丸展示館』

○概要  この展示館には、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示しています。「第五福竜丸」は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカ[…]
続きを読む
【目黒区】もしかしたらあなたにも…?『目黒寄生虫館』 東京都

【目黒区】もしかしたらあなたにも…?『目黒寄生虫館』

○はじめに 目黒寄生虫館は医学博士 亀谷了(1909-2002)の創意と資材投入により設立された研究博物館です。   最初に言っておきますが閲覧注意です!昆虫とか苦手な人はブラウザバック推奨です!笑 […]
続きを読む
【品川区】多くの困難を切り抜けてきた奇跡の船『船の科学館』 東京都

【品川区】多くの困難を切り抜けてきた奇跡の船『船の科学館』

○概要 "宗谷"は昭和13年耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経験。その後は引揚船、灯台補給船となり、昭和31年11月からは日本初の南極観測船として昭和37年4月まで海上保安庁の巡視船として活躍[…]
続きを読む
【横浜市】競馬好き必見!『馬の博物館』 神奈川県

【横浜市】競馬好き必見!『馬の博物館』

○概要  馬の博物館では、馬と人との交流によって生まれたさまざまな文化を、年間数回に分け自然・歴史・民俗・美術工芸・競馬などの幅広い分野からテーマを定めて紹介しています。 また、毎年、春と秋には特別・[…]
続きを読む
【山形市】当時の面影が今も残る『山形県立博物館 教育資料館』 山形県

【山形市】当時の面影が今も残る『山形県立博物館 教育資料館』

○概要  山形県立博物館教育資料館は、山形県立博物館の分館として昭和55年に開館しました。展示室は、明治の面影をそのまま残す「旧山形師範学校」の教室を活用しています。江戸時代から現代に至るまで、山形県[…]
続きを読む

投稿ナビゲーション

< 1 2 3 4 >

プロフィール

【自己紹介】

埼玉在住の20代男性。

シーランド公国男爵。

趣味は博物館巡り・映画鑑賞・お酒・旅行などなど…。

当ブログでは各都道府県ごとの博物館を紹介しています。観光の参考になればと思います。

都道府県別

  • 京都府 (2)
  • 北海道 (3)
  • 千葉県 (1)
  • 埼玉県 (1)
  • 大阪府 (2)
  • 山形県 (2)
  • 山梨県 (1)
  • 島根県 (3)
  • 愛知県 (2)
  • 東京都 (18)
  • 海外 (1)
  • 神奈川県 (4)
  • 雑記 (1)
  • 青森県 (2)

タグ

サービス メディア 中央区 京都市 企業博物館 千代田区 台東区 名古屋市 品川区 墨田区 外交 大学博物館 大宮区 大阪市 山形市 文京区 文化 新宿区 松江市 横浜市 歴史 江東区 海外 渋谷区 生き物 産業 目黒区 真鶴町 自然 葛飾区 豊島区 食

スポンサーリンク








 
ブログランキング・にほんブログ村へ ジョニこの博物館巡り - にほんブログ村

最近の投稿

  • 【利尻富士町】豊かな自然『利尻郷土資料館』
  • 【利尻町】ニシン漁の町『利尻町立博物館』
  • 【青森市】昭和中期の青森を再現『青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸』
  • 【礼文町】最北端の有人島 花の浮島『礼文町郷土資料館』
  • 【青森市】近代史最大の遭難事件は如何にして起きたか『八甲田山雪中行軍遭難資料館』
Privacy Policy
Powered by WordPress
Theme by Simple Days
©2023  ジョニこの博物館めぐり